| トウモロコシ(玉蜀黍)はイネ科に属する一年草で、トウキビ、ナンバ、コウライキビなどともいいます。 
 アンデス山脈のふもとが原産地といわれています。
 
 日本には16世紀にポルトガル人によって伝えられ、明治初期に、アメリカから新しい品種(スイートコーン、デントコーン)が、北海道に導入されてから、広く栽培されるようになりました。
 
 今では、トウモロコシは、小麦や米に次いで生産の多い作物になり、土地や気候に対する適応性も強く、生育期間も短いため、全国的に栽培されています。
 
 スイートコーンでは、特に北海道でもっとも多くみられますが、他に関東地方の千葉県、茨城県、群馬県、埼玉県、栃木県や、甲信地方の山梨県、長野県などでも栽培されています。
 
 トウモロコシは、品種によって、形、大きさ、性質が異なり、色も、黄、白、紫、赤黒、混色した斑状のものなどあります。
 
 また、粒質の状態により、次のように分けられます。
 
                    
                      など。
                        |  |  |  |  |  |  
                        |  | ・ | スイートコーン | : | 甘味種=主に食用 |  
                        |  | ・ | ポップコーン | : | 爆裂種=主に製菓 |  
                        |  | ・ | デントコーン | : | 馬歯種=主に飼料、コーンスターチ |  
                        |  | ・ | フリントコーン | : | 硬粒種=主に食用、飼料、工業用 |  
                        |  | ・ | ソフトコーン | : | 軟粒種 |  
                        |  | ・ | ワキシーコーン | : | モチ種 |  
 主な成分は、炭水化物(70.6%)、タンパク質(8.6%)、脂質(5.0%)です。
 
 用途としては、次のようなものに利用されます。
 
                    
                      など。
                        |  |  |  |  
                        |  | ・ | 食用(焼く、茹でる、蒸す) |  
                        |  | ・ | コーンフレーク |  
                        |  | ・ | コーンミール |  
                        |  | ・ | コーンスターチ |  
                        |  | ・ | コーンオイル |  
                        |  | ・ | 製菓の原料 |  
                        |  | ・ | アルコール飲料の原料 |  
                        |  | ・ | バイオエタノール(自動車用燃料)の原料 |  
                        |  | ・ | 動物の飼料 |  
 
 |