おこし |
|
|
おこしは、米を焼いて、さらに炒って膨らませたものを、砂糖、水飴で固め、焙炉(ほいろ)で乾燥させたもので、平安時代にはすでにその原型があったといわれています。
ちなみに、この「おこし」は固いことから「岩おこし」ともよばれます。
東京浅草の「雷おこし」、大阪の「粟おこし」などが古くから有名です。
なお、「雷おこし」は、もともと、モチ米の白炒りと黒豆を水飴で、丸い形に固めたもので、享保年間に雷門の建立にあわせて売り出されたのがはじまりとされています。
また、「粟おこし」は、昔、アワを蒸して天日にさらし、適度の固さになってから、水飴などを混ぜ、乾燥させて「おこし」にしていたようですが、現在は、アワではなくモチ米が使われています。
|
|
|
|