ナズナ |
|
|
ナズナ(薺)はアブラナ科に属する越年草本で、ペンペングサ、シャミセングサなどともいい、田、畑、道端、荒地などに自生しています。
この別名の「シャミセングサ」は、果実が三味線のバチに似ていることからつけられています。
また、このナズナは、古くは救荒食物として用いられていました。
栄養としては、タンパク質が多く、また、カルシウムを(290mg/100g中)、リンを(92mg/100g中)含んでいます。
調理としては、若葉を茹でて、おひたし、和え物、また、根を煮付けにしていただきます。
なお、このナズナは、「春の七草」の一つで、ナズナのほかは、セリ、ハコベ(ハコベラ、ハコベナ)、ハハコグサ(ゴギョウ)、コオニタビラコ(ホトケノザ)、カブ(スズナ)、ダイコン(スズシロ)です。
この七種類の草は、「古来正月に「七草粥」にして食べると万病を払う」と、いい伝えられています。
|
※ |
越年生植物(えつねんせいしょくぶつ)とは、発芽して開花、成熟し枯れるまで、足かけ二年に及ぶ植物を指します。 |
※ |
草本とは、木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物の総称です。 |
※ |
「救荒食品」(備荒作物、救荒作物、救荒植物)とは、山野に自生する植物、また、一般の農作物が不作の時でも成育する作物、または、飢饉の際に食糧になるものをいいます。ただ、今は飽食時代ですので、あまり聞き慣れないことばになっています。 |
|
|
|
|
|
|
|