真昆布(マコンブ)は褐藻類コンブ科の海藻で、水深40m程度のところまで生育し、特に、水深10m程度の岩礁上でよく育ちます。
そして、春から夏にかけ、繁茂(はんも=生い茂ること)します。
一般に、コンブの体は、根、茎、葉(類似)の部分に区別されます。
茎は、円柱状または扁円(へんえん=細長い円)柱状で、葉につながる部分は平たく、葉は、平らで幅広い帯状となっています。
主産地は北海道で、特に、函館から室蘭にかけて、また、三陸地方にも分布しています。
葉は、笹の葉状で、長さが1〜4m、幅が15〜30cm、基部が丸く、中帯部は幅の1/3から1/2で、両縁のヒダは大きく波打ち、その先端は金茶色をしています。
用途としては、昆布のなかでは最も品質が良いとされ、上品な旨みがあり、「だし昆布」、「とろろ昆布」、「おぼろ昆布」、「白板昆布」、その他、加工用昆布として利用されます。
|