キハダマグロ(キハダ、キワダマグロ)はサバ科の魚で、第一背びれ以外のひれが黄色で、体長が3m程度になります。
熱帯性の魚で、夏から秋にかけて日本の太平洋側に現れます。
なお、このキハダマグロとメバチマグロの2種類で「南洋マグロ」といわれるものの大部分を占めています。
三重、宮崎では「イトシビ」、高知では「シビ、マシビ、キンヒレ」、愛媛では「キンヒレ」などとよんでいます。
旬は夏、秋で、春から秋にかけてよく食卓に上ります。
ただ、味はクロマグロより劣ります。
身は淡色で、調理としては、刺身、すしネタ、山かけ、汁物、煮付け、照り焼き、塩焼き、味噌漬けなどにしていただきます。
加工品としては、水煮缶詰、油漬缶詰、フレーク缶詰などに利用されます。
ちなみに、このキハダマグロは、関東より関西で好まれています。
|