カキ(マガキ)はイタボガキ科の二枚貝で、北海道以南の各地に生息(天然もの)していますが、養殖も盛んに行われています。
主な養殖地は、太平洋側では、松島湾、浜名湖、伊勢志摩、瀬戸内海(特に広島)、有明海、また、日本海側では、佐渡、七尾湾などがよく知られています。
品質としては、出荷場所がはっきりした清浄養殖のもの、身が肥り乳白色で光沢のあるもの、貝柱の部分が半透明であるもの、ヒモが黒く濃いもの、特有のカキの香りがあるものが良いとされています。
ちなみに、カキは、栄養状態の条件が悪くなると、オスに変わります。
調理としては、衛生的で新鮮なものを、大根おろしを添えて生食(ポン酢、二杯酢、レモン汁)、また、フライ(牡蠣フライ)、殻焼き、シチュー、グラタン、鍋物(土手鍋)、ムニエル、牡蠣飯などにしていただきます。
加工品としては、牡蠣油、牡蠣醤油、水煮、燻製油漬、塩辛などに利用されます。
なお、日本で「マガキ」以外に食用として利用されるものは、オハグロガキ、イタボガキ、ケガキ、イワガキ、スミノエガキなどがあります。
|