ハツタケ |
|
|
ハツタケ(初茸)はベニタケ科に属し、梅雨時から秋にかけてアカマツ、クロマツ、ゴヨウマツなどの赤松、黒松林一帯に生える食用キノコです。
その菌傘(きんさん)は、径が5〜6cmで、紅褐色から茶褐色をし、濃い環紋があります。
また、やや粘性で、中央に丸いくぼみ(すり鉢状)があります。
肉は、やや赤味をおびた乳白色で、芳香があり、菌柄は中空になっています。
ちなみに、ハツタケの褶(傘の裏面)を傷つけると乳汁が出て、空気にふれると、直ちに藍緑色に変化します。
類似キノコとしては、辛味が強く乳汁を出す「ツチカブリ」、暗赤褐色をし乳汁を出す「チチタケ」、青変するが乳汁を出さない「アカハツタケ」、乳汁は出すが青変しない「アカモミタケ」などがあります。
但し、同属の「カラハツタケ」は有毒です。
調理としては、和え物、吸い物、煮付け、塩漬けなどにしていただきます。
なお、塩漬けにする場合は、小型で傘の開いていないものを選び、水洗いして茹でた後、冷却し、水を切ってクマ笹や柿の葉とともに漬けます。
|
※ |
菌傘(きんさん)とは、きのこの傘(かさ)の部分です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハツタケ |
チチタケ |
|
|
|
|
|
|
|