ハ モ |
|
|
ハモはハモ科の魚で、体がうなぎに似ていて、体長が2m程度になります。
体の上部が灰褐色、腹部が銀白色、背びれ、尾びれの縁が黒色をしています。
熱帯、温帯性で、瀬戸内海から九州の沿岸寄りの浅海に生息し、夜活動します。
鋭い歯をもち、噛みつきやすいところから、このハモ、または、ハム(高知、広島ではジャハム)の名がつけられています。
6〜7月が産卵期で、夏場が旬になります。
白身で淡白な旨みをもっていて、関東ではあまり食べませんが、関西では好んで食べられ、特に京都では珍重されています。
調理としては、腹側から開き、小骨が多いので骨切りをし、天ぷら、蒲焼き、照り焼き、酢の物、吸い物、ちりなどにしていただきます。
加工品としては、「ハモ皮」、「ハモ巻」、「八千代巻」などに、また、かまぼこの原料に利用されます。
ちなみに、北海道、東北で「ハモ」とよばれているものは、「マアナゴ」のことです。
|
|
|
|