|
|
(あ)行 |
|
・ |
アジングとは、別ページ参照 |
|
・ |
アタリとは、魚が餌やルアーに食いついた瞬間のこと。 |
|
・ |
穴釣りとは、消波ブロックの隙間や岩の隙間などの狭い穴に、餌やワームを落として魚を釣る方法のこと。 |
|
・ |
ウエイトとは、仕掛けにつけるオモリのこと。 |
|
・ |
ウキストッパーとは、ウキがウキ止め糸を通り抜けないようにするためのストッパーのこと。 |
|
・ |
ウキ釣りとは、別ページ参照 |
|
・ |
エギングとは、別ページ参照 |
|
・ |
餌釣りとは、生きた虫や小魚、エビなどのほか、加工されたプランクトン(アミエビやオキアミ)などを餌にして魚を釣る釣り方をいう。 |
|
・ |
餌取りとは、本命の魚よりも先に付け餌を食べてしまう、釣りを楽しむ上で邪魔な魚のこと。 |
|
・ |
エビ撒き釣りとは、生きたシラサエビを撒き餌と刺し餌の両方に用いたウキ釣りのことをいう。シラサエビの漁場となる琵琶湖が近い関西地方で多く見られるもので、主にスズキやチヌ、メバルがターゲットになる。 |
|
・ |
陸っぱり(おかっぱり)とは、陸(岸)から釣りをすること。 |
|
・ |
置き竿とは、投げ釣りやぶっこみ釣りのときなどに、仕掛けを投げ入れてから魚のアタリがくるまで、竿立てに竿を掛けておくスタイルのこと。 |
|
・ |
落とし込み釣りは、堤防などで 壁際に仕掛けを落とし込んで釣る方法をいう。 |
|
・ |
オフショアとは、沖のこと。 |
|
・ |
オマツリとは、他の人の仕掛けと自分の仕掛けが絡まってしまうこと。 |
|
・ |
泳がせ釣りとは、生きたアジなどの小魚を餌にして泳がせ、大物を狙う釣り方をいう。ノマセ釣り。泳がせ釣りで釣れる青物やヒラメは引きが強くてエキサイティングな釣りが楽しめる。 |
|
|
(か)行 |
|
・ |
カゴ釣りとは、別ページ参照 |
|
・ |
固定式と遊動式とは、ウキ釣りで使われる言葉で、道糸に沿ってウキを自由に動かす(移動させる)かまたは固定させるか、という方法のこと。道糸に沿ってウキを移動させるためには、糸が通る輪っかの付いたウキスイベルを繋いだウキを使うか、中通しのウキ(ウキに糸が通る穴があるもの)などを使う。 |
|
・ |
カケアガリとは、海底が深場から浅場へと登り上がる形状(ポイント)を指す。 |
|
・ |
からまん棒は、ウキ仕掛けで糸絡みを防いでくれる便利なアイテムで、ウキストッパーとしても有効。 |
|
・ |
ガン玉とは、オモリの一つで、もともと散弾銃の玉の中身である小さな鉛玉に割れ目を入れてオモリとして釣りに使用していた。 |
|
・ |
キャストとは、ロッド(竿)を使って仕掛けを投げること。キャスティング。 |
|
・ |
際釣りは、堤防などの際を狙って釣る方法をいう。 |
|
・ |
コマセとは、寄せ餌(よせえ)、撒き餌(まきえ)のこと。コマセカゴといわれるカゴに、アミエビ、または、オキアミ、または、配合餌などを入れて使う。 |
|
|
(さ)行 |
|
・ |
サーフとは、砂浜から行う釣りのこと。砂浜。 |
|
・ |
刺し餌とは、魚を釣るために釣り針に刺して取り付けた餌のこと。 |
|
・ |
先調子とは、ロッド(竿)の曲がる支点が真中より先端寄りにあるもの。ファーストテーパー。大物釣りには向かない。 |
|
・ |
探り釣りとは、いろいろなポイントを探りながら移動していくスタイルの釣り方をいう。この探り釣りには、脈釣り、際釣り、落とし込み釣り、ヘチ釣り、穴釣りなどがある。 |
|
・ |
サビキとは、6本程度の針が糸に対して交互についた仕掛けのこと。 |
|
・ |
サビキ釣りとは、別ページ参照 |
|
・ |
サルカンは、道糸とハリス、カゴやウキ、ルアーとの連結をするときに使われる釣具の一つ(別ページの画像参照)。サルカンは垂直方向の回転軸を持った構造のため、道糸やハリスのヨレ、あるいはルアーの回転によるヨレなどの発生を防ぐ機能がある。 |
|
・ |
シモリ玉は、シモリウキともいわれるもので、主に海のウキ釣りの仕掛けで用いられる釣具の一つ。丸型と楕円型があり、釣り方や仕掛けによって使い分けをする。主にウキ止め(結び目)とウキ(中通しウキ)の間にセットする。ウキ止めが小さいとウキがその穴を通り抜ける可能性があるので、それを防ぐためにウキとウキ止めの間にシモリ玉を使う。つまり、ウキを必要以上に移動させないために使う。 |
|
・ |
シャクリとは、魚に餌やルアーをアピールするためにロッド(竿)をしゃくり上げること。 |
|
・ |
ショアとは、 陸(岸)のこと。 |
|
・ |
ショアフィッシングとは、岸から釣りをすること。 |
|
・ |
スイベルとは、道糸とハリスなどの二つのアイテムを結ぶための接続部品(釣り具)。 |
|
・ |
スッテとは、ヤリイカやケンサキイカ、スルメイカを狙うための必需品。餌木(エギ)と同じ疑似餌の一つ。このスッテには種類があり、ウキスッテと鉛スッテがある。 |
|
・ |
スピニングとは、ロッド(竿)に対して下向きにリールが付いてる釣り具のこと。ターゲットの軽いものが扱い易く、釣り初心者にオススメ。 |
|
|
(た)行 |
|
・ |
タックルとは、魚を釣る釣具全般を指して使う用語。 |
|
・ |
タナとは、魚が餌を取ったり遊泳したりする層のこと。 |
|
・ |
タモとは、魚をすくう網のこと。 |
|
・ |
ダンゴ釣り(紀州釣り)とは、ウキを使用した餌釣りの一種で、主にチヌがターゲットになる。ダンゴ状の餌は、外側から付け餌(刺し餌)を包み込んで撒き餌で団子状にしたもの。集魚効果と餌取りに、付け餌(刺し餌)を取られないようにするのが狙い。 |
|
・ |
力糸(ちからいと、テーパーライン)とは、投げ釣りで使用される補強用の糸(ライン)のこと。遠投では重いオモリを使用するため、キャスティングする際、糸(ライン)が途中できれてしまう恐れがある。これを回避するための対策として力糸が使われる。力糸は、道糸と繋ぐ部分は細く、そして強度をもたらすために徐々に太くしてある。このような形状のラインであることからテーパーラインともいわれる。 |
|
・ |
直結仕掛けとは、プラヅノを幹糸(みきいと)に連結(直結)させて取り付けた仕掛けのことで、ヤリイカ釣りの仕掛けとして利用される。仕掛けの糸には、リールに巻かれる糸「道糸」、仕掛け側に使われる軸となる糸「幹糸(モトス)」、枝状に伸びている針先までの糸「エダス」が使われる。また、仕掛けの針には、プラヅノ(プラスチックでできていてステンレスの針(カンナ)が先端につく)が使われる。 |
|
・ |
手返しとは、魚を釣り上げて針から外し、再び仕掛けをポイントに投入するまでの一連の動作のこと。 |
|
・ |
テトラ(テトラポッド)とは、消波ブロック(防波堤用)のこと。海岸の浸食を防いだり、港などの防波堤を波から守る役割がある。なお、テトラという名称は南米原産の小型の魚類の総称でもある。 |
|
・ |
天秤(ジェット天秤、海草天秤)とは、主に砂浜や堤防、磯などの釣り場から仕掛けを遠投するとき(投げ釣り)に活躍する釣り具の一つ。ジェット天秤は、オモリとアームが一体になっているもので、独特のオモリの形状から、仕掛けが根掛かりしにくい利点がある。海草天秤は、ジェット天秤のアームが折り畳み式になっているのに対して、L型に固定されているため、道糸と仕掛けの間が広く、より絡み難い。いずれにしても天秤がないと仕掛けが絡まってしまう。 |
|
・ |
胴調子とは、ロッド(竿)の曲がる支点が真中あたりにあるもの。ミディアムテーパー。大物釣りに向く。 |
|
|
(な)行 |
|
・ |
根魚(ねざかな)とは、海中にある消波ブロックや岩、敷石などの隙間にいる魚のこと。ロックフィッシュともいう。カサゴ 、メバル、アイナメ、キジハタなどが挙げられる。 |
|
|
(は)行 |
|
・ |
バッカンとは、釣りでよく使われる軽くて防水性のあるボックスのこと。 |
|
・ |
ハリスとは、道糸に結ぶ糸のことで、多くは釣り針に付いている糸を指す。 |
|
・ |
バレルとは、仕掛けに魚がかかった後、釣り上げる途中で外れて逃げられること。 |
|
・ |
フカセ釣りとは、別ページ参照 |
|
・ |
ぶっこみ釣りとは、別ページ参照 |
|
・ |
ブランコ仕掛けとは、軸となる幹糸から枝分かれさせて、そこにプラヅノをそれぞれ付けた仕掛けのことで、ヤリイカ釣りの仕掛けとして利用される。仕掛けの糸には、リールに巻かれる糸「道糸」、仕掛け側に使われる軸となる糸「幹糸(モトス)」、枝状に伸びている針先までの糸「エダス」が使われる。また、仕掛けの針には、プラヅノ(プラスチックでできていてステンレスの針(カンナ)が先端につく)が使われる。 |
|
・ |
ベイトとは、ロッド(竿)に対してリールが上向きに付いている釣り具のこと。大物釣りや船釣りによく使われる。ただ、リールの扱いが難しい。魚を釣るための餌を指すこともある。 |
|
・ |
ヘチ釣りは、岸壁や堤防沿いに餌を落とし込んでいく釣り方をいう。 |
|
|
(ま)行 |
|
・ |
マズメとは、薄暗い時間帯のこと。良く釣れる時間帯とされている。夜明け前後と日没前後の1日2回ある。魚が餌をよく食べる時間帯。朝マズメは夜明けまたは早朝の薄明りがかった時間帯を指す。夕マズメは夕暮れの薄暗い時間帯を指す。 |
|
・ |
道糸とは、釣り竿 (ロッド)の先からハリスやリーダー(「リーダーとは」を参照)をつなぐ部分までの糸のこと。ライン。釣り糸。 |
|
・ |
道糸の種類とは、別ページ参照 |
|
・ |
脈釣り(みゃく釣り)は、糸とオモリと釣り針だけの仕掛けで魚を釣る方法をいう。 |
|
|
(や)行 |
|
・ |
ヤエン釣りとは、別ページ参照 |
|
・ |
遊動仕掛けとは、別ページ参照 |
|
|
(ら)行 |
|
・ |
リーダー(別ページの画像参照)とは、リールに巻かれているメインライン(道糸)とルアーの間をつなぐライン(糸)のこと。 |
|
・ |
ルアー釣り(別ページの画像参照)とは、生きた虫や小魚、加工されたエビなどを餌にして釣る「餌釣り」とは異なり、ルアー(別ページの画像参照)といわれる疑似餌を使って魚を釣る釣り方をいう。釣り人は、ルアーを生きている魚のように動かして魚を狙うわけだが、それだけに釣った時の喜びや達成感は大きい。 |
|
|
(わ)行 |
|
・ |
ワーム(疑似ワーム、(別ページの画像参照、別ページの画像参照)とは、ミミズなどの細長い虫のことだが、そのような虫に似せて作られたのが疑似ワーム。柔らかいものなので、獲物が喰いついたときに違和感が少なく、奥までしっかり喰いつくように作られている。喰いちぎって逃げてしまうことが少ない。また、ワームは一般的なルアーと違い、価格が安いく手軽に使える。 |