サビキ釣りとは
サビキ釣りとは、アミエビあるいはオキアミなどのコマセで魚を集めて、擬餌針で食わせる釣り方をいう。
魚種を問わず、たくさんの魚がかかる仕掛けになっていのが「サビキ釣り仕掛け」の特徴。

竿を上下にさせて水中でカゴから餌を撒き、その餌の中に仕掛けがくるようにして釣るのがコツ。
擬餌針を使うため、針先には餌を付けなくても魚が勝手に食いついてくれる。

シンプルな方法なので、初心者でも比較的簡単に楽しめる。
サビキ釣りのターゲットとなる魚は、大きな群れで回遊している魚(アジやイワシ、サバなど)。

ちなみに、コマセ(寄せ餌、撒き餌)は、集魚剤(配合餌)を使うこともある。
魚をおびき寄せるための餌を入れるカゴのことをコマセカゴ、撒き餌カゴなどという。